木村工業株式会社

mail

大規模修繕工事 大規模修繕工事の時期と目安

マンションは様々な資材からできており、部材の
メンテナンス状況によって耐用年数も異なります。

目安:10-15年周期

屋上防水

屋上は普段上がることができないマンションが多いので劣化が発見されにくい箇所です。排水溝が詰まって水溜りができてしまったり、防水層の摩耗や剥がれ、浮き、雑草や苔の繁殖など多くのトラブルが潜んでおり、これらを放置すると漏水につながり建物の寿命を縮めてしまいます。補修方法は大きく分けて2つあり、防水層をすべて張り替える「撤去工法」と、既存の防水層の劣化部分を補修し、その上から新しい防水層を施工する「かぶせ工法」があります。代表的な材料として「シート防水」「塗膜防水」「アスファルト防水」などがありますが、既存の防水層の状態や使用材料との相性、耐久性、工法の特性などを考慮して、最適な材料と工法をご提案します。

目安:10-15年周期

長尺シート・防水

バルコニーや共用部は日常生活の中でも頻繁に使われる箇所のため、劣化や損傷のスピードが早く、劣化が進むと漏水の原因となり建物の寿命を縮めてします。大規模修繕工事では建設時同様に「シート防水」や「ウレタン施工」を行うのが一般的ですが、頻繁に使用する場所のため、短い工期で改修できる工法を選択します。

目安:10-15年周期

外壁塗装

塗装の劣化は美観を損ねるだけでなく、建物への雨水の侵入を許してしてしまい、建物の寿命を縮めてしまいます。一定以上の付着強度がある場合には上から塗料を重ねますが、付着力が弱い場合や過去に何回も上塗りされている場合には被膜の自重で剥がれ落ちる危険を避けるため、現状の塗料を除去してから新たに塗装をし直します。
塗装には、付着力の確認や使う塗料の判断など専門の知識が必要となります。
また、メーカー指定の回数や工法で塗らていることが非常に重要で、規定を守ることで塗装の効力を十分に発揮させることができます。外壁塗装は足場を組んでの作業となるので、大規模修繕の際には必須の工事です。

目安:10-15年周期

タイル補修

ひび割れやタイルの浮きは放っておくと落下して大きな事故につながる恐れがあります。また亀裂から雨水が浸入すると建物の寿命を縮めてしまいます。工事では熟練の技術者がすべてのタイルを打診検査で確認し、下地からの浮きの状況を見極め最良の工法を選択します。浮きが少ない場合は「エポキシ樹脂の注入」で済む場合もありますが、浮き面積が大きい場合は張り替えを行います。交換の場合は周りのタイルとの違和感を極力なくすため、既存タイルのストック使いますが、それが無い場合は色や質感を再現した近似タイルを新たに作成します。

目安:10-12年周期

シーリング

シーリング工事とはサッシ枠と壁、コンクリート接合部などにシーリング材を充填して隙間を埋める工事です。ゴム状の弾力性のある材料ですが、劣化すると固くなり亀裂を起こし、そこから雨水が侵入すると建物の寿命を縮めてしまいます。打ち替え工事では既存のシーリング材を撤去・清掃し、新たなシーリング材を充填します。こちらも外壁塗装工事同様、足場を組んでの作業となるため、大規模修繕の際には必須の工事です。

目安:5-6年周期

鉄部塗装

大規模修繕工事では外壁や屋上など外側の修繕だけでなく、共用廊下や階段の天井や壁の塗装、メーターボックスなど鉄部の塗装工事も行います。基本的にはケレン(錆落とし)→錆止め(下塗り)→中塗→上塗り(仕上がり)という4工程を経て完成となります。 一番重要なのは、ケレンで、この作業が甘いと塗装がはがれやすくなってしまい、錆がすぐに発生するという不具合に繋がります。

各種金物・サッシ・扉・設備配管等

修繕工事項目 対象部位 工事区分 修繕周期(参考)
建具関係 開放廊下・階段、バルコニー、防風スクリーン 点検・調整 12年
取替 36年
窓サッシ、面格子、網戸、シャッター 点検・調整 12年
取替 36年
手すり 開放廊下・階段、バルコニー、防風スクリーン 取替 36〜50年
屋外鉄骨階段 屋外鉄骨階段 補修 12年
金物類
(集合郵便受け等)
集合郵便受け、掲示板、宅配ロッカー等 取替 24〜35年
各所金物 取替 24〜50年
屋上フェンス等 取替 36〜50年
金物類
(メーターボックス扉等)
メーターボックスの扉、パイプスペースの扉等 取替 36〜50年


※保守・修繕の状況により各部位の取替サイクルは大きく変わります。